前回紹介した後なんだかんだでちまちまと作っているSRPG STUDIO製ゲーム。
しかし、キャラクターの画像とかスキル周りとか触ってみていざマップシナリオ作成というところまで行ったところで問題が発生。
問題については後々触れるとしてそれに関連してゲーム内における、いわゆるリアル戦闘のアニメーション部分をいろいろ触ったのでそれについて少しまとめておきたいといった内容。
DUALSHOCK4専用の背面ボタンを試してみた
昔からある純正とは異なる改良型コントローラーに多くあったものといえばボタン増設。
印象としては増設されたものは連射切替とかに使うコントローラーのほうが強いけど、最近では既存のボタンを割り振ったりするタイプも多いらしい。
近頃は箱コンのほうにも背面ボタンがデフォルトで付いてる高級モデルとかもあってそういう流れなのかー。
とか遠い世界のお話として流して見ていたところ、PSの公式から背面ボタン増設用のアタッチメントが発売されてたらしい。
そして、当然のようにそれを入手していたパプリカ氏から借り受けたので試してみた感想をまとめてみたい。
Xbox oneのコントローラーのゴムを交換してみよう
Xbox one のコントローラのゴムが何となく気になってきましたので、ここでボタンのゴムだけ交換してみよう!という記事です。
結論から言うと、360に比べると難易度が高すぎて私には無理だな、となりました。
続きを読む Xbox oneのコントローラーのゴムを交換してみようSteamウィンターセール2019開催中らしい
いつの間にか再開してたディスガイアのスマホゲーを遊んでいたら急に本家が遊びたくなったのでswitch版を持ってなかった4Rを買ってみた。
久々に見る閣下の謎カリスマに笑いつつ片手でスマホゲーのほうのクリスマスイベントをフルオートでポチポチ進める魔界染め生活、なんだこれ。
さらに時折PSO2でEtのレベル上げもしつつ、SRPG Studioも勉強中なのでなんか全体的に経験値稼ぎ期間に入ってます、
というのはさておき現在2019年12月20日~1月3日まででSteamのウィンターセールが実施中らしい。
なので、セール対象になっているものの中から最近遊んだタイトルについて感想など纏めてみることにした。
SRPG Studio を試してみる『画面サイズ変更+立ち絵スクリプト』編
前にSteamのセールで紹介したSRPGが作れる同人ソフト
SRPG Studio
なんだかんだで購入した後しばらく塩漬け状態だったんだけど、
先日いろいろフリー素材などを見ていたら何か作りたい欲が湧き上がってきたので、
せっかくなら新しいツール。
ということで白羽の矢が立ったという次第です。
現状ではまだまだド素人なのでまずは、
ぼちぼち中身を見ていきながらいろいろ試していっているという状態。
その中でも今回は割と初期段階に触れるであろう
解像度の設定
それと買った人の多くが使いたくなるであろう、
立ち絵表示スクリプト
の二つに焦点を当てて少し設定してみた。
続きを読む SRPG Studio を試してみる『画面サイズ変更+立ち絵スクリプト』編【スマホ】OPPO Reno A を試してみた【レビュー】
最近のスマホはスペックこそはうなぎのぼりに上がっていったり
カメラの性能が良くなっていったりと発展が続いている。
しかし、個人的にとても重要なスマホアプリ、というかゲームに関しては自分自身あまり3Dアクション系の新しいほうに手を出していないということもあり、
買い換えてもあんまり変化ないんじゃないかなとか思う今日この頃。
しばらく現状維持という感じになっていたところ、
パプリカ氏から謎のスマホ到着。
OPPO Reno A(公式)
正直言うとスマホ関連に関してはずぶずぶのド素人なのでどんくらい有名なのかはわからず申し訳ないのだが、
氏のいうところ安価な上に高性能なモデルとか。
軽く調べてみたところ某有名ベンチマークでは現状ゲーム専用で使っているGalaxy feelの三倍、
少し前に使っていた確かハイエンドだったS6の倍近い数値が出ているようで確かにすごい。
さすがにこれだけハード面で数値上の違いがあればアプリの動作に差が出てくるんじゃないか。
気になってきたので試してみることにした。
というわけで、
箱の中身を軽く触ってみた感じ、
設定など動かしてみて気になった点などについて触れていきつつ、
実際動かしてみて比較といった流れの久々のスマホレビューとなります。
PC版PSO2のため、Xbox one コントローラを改造して背面ボタンを増設しました!
こんにちはパプリカです!
今回はXBOX ONE コントローラを改造して背面ボタンを増設しましたのでそれを記事としてまとめたいと思います!
私はXbox one Sを一応持ってはいるのですがもうほとんど起動してません!ブルーレイ再生マシンとして家族に使われてます(笑)ですがコントローラはもはやPCのコントローラのスタンダードと言っていいのではないか?というぐらい普及していますね。私もすごくお世話になってます!
ただ私がやっているPSO2では悩みが1点あるのです。
「それはLスティック押し込みを結構使う」という点です。
2019年7月現在のPSO2では2ボタンと3ボタンという2種類のボタン設定が存在し、3ボタンを採用するとサブパレット実行(MMORPGでいうところのクイックアイテム/スキル使用みたいなコマンドのことです)がLスティック押し込みになっているのです。
当然、スキルがチャージ系だと押し込み続けなければならず、Lスティックでキャラ移動だというのに押し込みながらスティック倒すの難しすぎ!という問題がありました。
もちろんボタン設定は自由に変えられるので入れ替えても良かったんですが、今回は別の改造を行うつもりでいたので、そのついでに浅はかな考えで背面ボタンを追加しようと思いました!
※マイクロソフトではXbox one にて 改造 したコントローラのオンライン対戦での使用はチート扱いになる、説があるのでコンシューマ機では使うのは推奨しません。
(一応公式でも「障害者向け拡張可能コントローラー「Xbox Adaptive Controller」」なんてものもあるぐらいなので、そこまで厳密なものではないのかもしれませんが)
自己責任でお願いします!
といったところでまずは浅はかな考えから記載していきます!
完全なる文学部卒ではんだごては中学の授業以来、趣味でしか握ったことがないし回路図なんて何ソレ?どうかけばいいの?な私はLスティック押し込み問題の解決方法をこう考えました!
要は「Lスティック押し込みボタンのON/OFFスイッチをもう一個作ってやって、どっちか片方のON/OFFが行われたらONになるってやればいい≓スイッチのはんだの上からも一個線を半田付けしてスイッチを増やせばいいじゃん!それを背面に置けばいいじゃん!」という考えです!
という訳でザックリXbox one コントローラをまずは分解。
ちなみに上述した「 別の改造 」とは「振動モーターの取り外し」です。重たい癖にPSO2では動かないので360コン時代から外してしまってます。ただXbox oneコンはコネクタではなく半田付けなのでニッパーで切ってしまわないといけないのが難ですね。戻すつもりなんてないですけど、戻せなくなるという心理的な壁があります(笑)
ちなみにXbox one コントローラからはLRトリガーにもモーターがあるのでこれも取り外しています!これで大分軽くなりました!
というところでここからが本番です、Lスティック押し込みボタンを増設するため、まずは押し込みボタンのはんだ部分を探してみるところから!
すると以下の部分がどうやらボタンの回路になるようです!
つまりここにさらに別のスイッチを接続してやればどっちかが押されたら「Lスティック押し込みがONとなる」という信号が送られるんだろう、という安直な考え方ではんだ付けしました!
ちなみにこの案、Xbox360コンの頃からあったんですが、360コンのLスティック押し込みボタンはプラ製のトリガーパーツに隠れてかなりはんだ付けの難易度が高そうだったんですよね。
先ほども触れたように私ははんだ付けの教育は中学で終えている人間なのでそんな高度なことできない!と思ってたらoneコンはこのようにまる見えの部分にあるので無事、はんだ付けできました!
肝心のはんだ付けの写真は以下のものとなります!(見せられたものではないですね!)
手順的には私が用意した電子部品用のはんだよりも高温でないと溶けないはんだが使用されていたようでしたので、既にはんだ付けされた部分の上から重ねるようにはんだ付けしています。
そしてお次は背面ボタンの増設です。ここはプラの改造なのでガンダムのプラモデルを作成するのが趣味な私にはあまり苦も無くできる作業でした!
方法は埋め込むボタンの大きさを計って同じサイズにメンディングテープを切り、それを任意の場所に貼り付けてカッターで切れ目を入れてまずはガイドを用意します。
あとはピンバイスで穴を開けまくって切ります。ここら辺はかつてのミニ四駆の肉抜き作業(年齢がバレそうですが)と同じ流れですね!
そして開けた箇所にボタンを設置し、裏からグルーガンで止めます!グルーガンが安かったので使いましたけどこれはプラモ用パテでも良いし、固定できればなんでもいいと思います!(しかし初グルーガン、出来映えが汚いですね!)
ちなみに背面ボタンとの接続にははんだを使わず、リード線を写真のようにしっかりペンチで巻き付けて丁寧にビニールテープで巻き付けることにしました。
onコンは外装と内部が綺麗にバラバラに出来るよう設計されているので、それをここではんだ付けして取り外しにくくするのも難かな?というのが理由です。反応が悪くなったらはんだ付けします!
以上で改造が終了しました!
ちなみに両グリップはAmazonで買ったサードパーティのグリップです。一応オレンジの突起を操作することでトリガーのストロークの長短が調節できるようなのですがPSO2では上手く動作しなかったので単に滑りにくいだけのグリップになってます(笑)
という訳で現在、背面ボタンを押すことでLスティック押し込みと同じ動作を行ってくれています!これに味を占めて他のボタンもやろうかと画策していますが、その時は改めて記事を書かせて頂きます!
Nintendo Switch Liteの大きさを(雑に)比較してみました!
こんにちは、パプリカです!
遂に発表されましたね「Nintendo Switch Lite」!ポケモンも出ることですし、盛り上がってきました!
とはいえ「Nintendo Switch Lite」どれぐらい小さくなったのかイマイチ分かりません。サイズでいうと公式サイトによれば
Nintendo Switch=縦:102mm 横:239mm 厚さ:13.9mm
Nintendo Switch Lite=縦:91.1mm 横:208mm 厚さ:13.9mm
(「https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/compare/」より)
らしいのですが!そんな数字言われても実感湧かないよ!という訳で、段ボール「Nintendo Switch Lite 」作ってみました!すっごい雑ですね!(一応外寸と液晶サイズだけは忠実に作りましたが、液晶ちょっと傾いてますね…あと今更気付きましたけど上下逆ですね!)
それが以下の写真になります!上から私の持ってるSwitch、Switch Lite、2DSLLとなります!
どうでしょう?意外と小さくなってないような…いや小さくなったような?という意見が綺麗に分かれる大きさのように感じますね(汗
ちなみにSwitchと重ねてみるとこんな感じです。写真では隠れてしまってますが縦もすこし小さくなってます。
この雑なLiteは15分ぐらいで作ったので大した物じゃないですが、もし大きさを体感したかったら「Switchの片方のJOY-CONを取り外した状態」から縦にマイナス1センチ、と思うのが一番簡単に想像できる方法かな?と思います。
ついでに2DS LLとの比較。
やはり3DSシリーズの中でもかなり大きい部類の2DS Liteよりも大きく見えますね。
個人的にはTVモードや、コントローラ部の取り外しまでなくした以上は、このサイズまで小さくして欲しかったな、というのが本音です。
ただこの雑なLiteを持った感じは見た目以上に小さく感じる、という印象だったので(これの出来はともかく)
そこは次に期待しましょう!
ちなみに重量も相当変わっています。公式サイトによれば
Nintendo Switch= 約 398g
Nintendo Switch Lite= 約275g
(「https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/compare/」より)
となっています。
ちょっと良い比較がないので困ってますが
Xbox One Wireless Controllerの 単三乾電池2本込みの実測重量が277g、
(「https://www.4gamer.net/games/990/G999025/20140903068/ 」より)
ということで、つまりコントローラ並の軽さと言ってもいいんじゃないかと思えば!かなり軽くなってると思います!
最後にまとめとしては、最初は微妙だなーと思っていましたが実物っぽい雑な何かを作ったおかげで購入意欲が増しました!
これで2万円ならサブ機として買おうと思う人が出てくると思います。というか比較したらきっと欲しくなるんじゃないかな、と思わせてくれましたので続報を楽しみに待ちたいと思います!
STEAMサマーセール2019開催中らしい
毎年恒例のSTEAMのサマーセールが6月26日~7月10日で開催中らしい。 → 終了
なんか今回飛びにくくなっているような気がするスペシャルのページはこちら。
しかし、一覧で表示してしまうとかなりのタイトル数があって確認するだけでも大変。
と言う訳で個人的に遊んで面白かったタイトルを軽くまとめておくので参考程度にどうぞ。
【RPGツクールMV】ノベルゲームのチャートを自作してみた3タイムライン追加編
なんか右肩を痛めた。
どうやら寝違えたっぽいのだが、首を回すのも激痛が走る困った状態。
温めたり、ほぐしたりしてみるうちに大分楽になってきたが、何分原因がわからず、ちょっとおっかなびっくりの現状。
一つ前の回で張り切り過ぎたからかな?
とか言ってみたいけど残念ながら正直そこまでの内容じゃないし。
様子見しながら少しだけ作業を進めてみたのでその内容について軽くまとめておきたい。